セキュリティの高い自立立体駐車場

犯罪発生の抑止にもおすすめ

立体駐車場の特徴を比較

time 2021/06/03

立体駐車場の特徴を比較

一口に立体駐車場といっても、自走式タイプと機械式タイプの2種類があります。自走式タイプを運営する場合、ある程度の敷地が必要になるでしょう。施設の上階を利用して大規模駐車場を運営するといった場合に向いており、ショッピングモールなどで採用されることが多いです。機械式タイプは敷地面積に対して駐車できる台数が多いため、狭い土地を有効活用できます。

そのためホテルや商業ビルなど広い土地は用意できないけれど、収容台数の多い駐車場が必要な場合に向いています。自走式タイプは運転手が自動車を走行させて駐車することになるため、普通の駐車場と同じように利用することができます。特別な運転技術などは不要ですし、初心者でも気軽に駐車することができるでしょう。駐車スペースが広いので乗り降りや荷物の出し入れもしやすくなっています。

機械式タイプはバックで入庫する必要があるため、運転が苦手な人は利用するのが難しいかもしれません。また、車内に忘れ物をした場合、出庫をする時に手間がかかります。自走式立体駐車場は車上荒らしなどに遭う可能性が考えられます。もちろん管理人を雇ったり、防犯カメラを設置したりすればそのリスクは低くなるでしょう。

ちなみに、機械式タイプは自動車が専用の装置に収容されるため、もともと防犯性に優れていることがメリットです。自走式立体駐車場も設備のメンテナンスは必要となりますが、機械式ほど頻繁に行う必要はありません。照明などの電気代がかかる程度です。ですが、機械式立体駐車場は定期的なメンテナンスが必要であり、ランニングコストがかかってくるでしょう。

立体駐車場のことならこちら

down

コメントする